Home > ニュース
前のページへ戻る previousnext

2008.10.25[特別番組]

cyberTIFF station 10月24日号

cyber TIFF station 10月24日号

動画配信は終了しました。



・『ラブファイト』スペシャルライブ&舞台挨拶
・『ホームレス中学生』舞台挨拶&インタビュー
・『九月の風』ティーチ・イン
・『親密』記者会見
・『ハーフライフ』記者会見
・『シルビアのいる街で』ティーチ・イン
・『パルケ・ヴィア』ティーチ・イン

2008.10.25[更新/お知らせ]

10/24(金)、TIFF Earth Conferenceが開催されました。

第21回東京国際映画祭のテーマである“環境”について、映画人が様々な角度からの提言や経験談を語る新企画。

「地球環境を守ること」への気づきの第一歩として、
「東京国際映画祭」としてできることとして、
「地球環境を守ること」に対する
様々なメッセージをもった映画を上映することと共に、

世界の映画人に、自然、ふるさと、地球環境などのテーマで語っていただきます。

今回上映された映画は『アース』。作品のプロデューサーであるソフォクレス・タシオリスさんと、「触れる地球」のプロデューサーであり、大学教授の竹村真一さんにご登壇いただきました。
竹村真一さん(大学教授・左)とソフォクレス・タシオリスさん(プロデューサー・右)


まずは、上映された作品『アース』についての撮影秘話をタシオリスプロデューサーが披露。

Q(竹村さん):「アースを作ったきっかけは?」
A(タシオリスさん):「2004年に『ディープブルー』を撮って、次に何ができるかを考えたら、世界の森林を見せたいと思いました。今まで誰もやったことのない世界のプロジェクトをしたいと思ったんです。地球の肖像画を撮るなら今の地球の美しさや問題を撮ろうと思い、観客のみなさんがどうやったら共感してくれるのかを考えました。」

Q(竹村さん):「撮影技術について教えてください」
A(タシオリスさん):「空中撮影のシステムを作ることから始めました。地上2kmを飛んでいるヘリから撮影したので、肉眼では見えない距離です。カメラマンだけがズームインをして、動物を撮っていました。ヘリの音でも、水中に潜っていても動物には気付かれてしまうので、動物たちには影響を与えずに撮影する必要があったのです。」

Q(竹村さん):「次の作品については?」
A(タシオリスさん):「難しいですね。『アース』を撮り終えたことで、エベレストを登りきったという感じがして、気がぬけてしまいました。しかし、山を登ったということは、山から下りることをします。また、映画中の音楽は、ベルリンのフィルムハーモニーで素晴らしい音楽になっています。感情が音楽になっていて、現実のこと、地球のことをもっと感情的に伝えていきたいです。」

そして、竹村さんからは、スクリーンを使用しての「触れる地球」をご説明いただきました。
この「触れる地球」は、実際の地球の1000万分の1というサイズで、地球温暖化や台風発生のメカニズムがわかるというデジタル地球儀。
この地球儀には、竹村さんの子供たちにもっと地球のことを知って欲しいというメッセージも込められています。


約50分間のトークショーでソフォクレス・タシオリス プロデューサーは地球の環境について、自分には子供たちに、この『アース』という映画を伝えていくことが出来る、地球の問題はグローバルに行動していかなければいけない、と熱く語ってくれました。最近の金融危機についても触れ、「金融危機という状況に世界が一つになって抵抗できているけれど、気候変動の方がもっと大きな影響がやってくると思います。私たちは気候変動について、さらに考えていく必要があります。地球を助けるためには、もっと地球を知らなければいけません」と締めくくりました。


『アース』

→作品詳細


2008.10.25[更新/お知らせ]

みなと上映会が開催されました。

子供から大人まで、家族で楽しめるプログラムが毎年好評を得ている「みなと上映会」。

今年は10/25(土)、TIFFpark(六本木ヒルズアリーナ)にて屋外上映が実施されました。

上映会の前には、ハロウィンイベント「ハッピー!ハロウィン 2008」が開催されており、会場は様々な仮装を身にまとった子供たちでにぎやかな雰囲気。







今回も上映方法は、声優さんたちが画面の映像に、その場でセリフを吹き替えする迫力いっぱいのボイスオーバー上映。

通常の映画とは違った体験に、集まったご家族も満足のご様子でした!


2008.10.25[更新/お知らせ]

“ファンタ”の再来!? 特別招待作品『ダイアリー・オブ・ザ・デッド』トークショー

 これから公開の話題作・注目作がひと足早く上映される「特別招待作品」。24日には、『ダイアリー・オブ・ザ・デッド』が登場しました。21時20分という遅い時間からの開映にも関わらず、会場は見事に満席。心なしか男性の比率が高い様子です……それもそのはず、同作は、『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』で“ゾンビ映画”というジャンルを切り拓いた巨匠、ジョージ・A・ロメロ監督のゾンビ・サーガ最新作。カルト的な人気を誇るジャンル、監督だけに、熱烈なファンが詰めかけるかたちとなりました。

2007 George A.Romero's Diary of the Dead,LLC.All Rights Reserved.

 本編の上映前には、「別冊映画秘宝」の田野邉尚人編集長、ゾンビ映画ウォッチャーの伊東美和さん、ライター/デザイナーの高橋ヨシキさんという、ゾンビ映画に縁ある3人が登壇。高橋さんが「なんだかこの時間だけ“ファンタ(東京国際ファンタスティック映画祭)”っぽいですね(笑)」と表したトークショーが繰り広げられました。

2007 George A.Romero's Diary of the Dead,LLC.All Rights Reserved.

 同作は、死者がよみがえって人を襲うという異常事態を、“映画科の学生グループが回し続けたフィルム”という形で切り取ったサバイバル・ムービー。その見どころを「『クローバーフィールド』みたいな主観視点で撮っているんですが、これは全然酔わないです。観る人に優しい映画です」(高橋さん)、「映画学生ですからね。ガクガク画面が揺れていたら落第ですよ」(田野邉編集長)と、独自のテイストで解説する3人に、場内は爆笑の連続。
 かと思うと、「ギレルモ・デル・トロやウェス・クレイブン、スティーブン・キングなどが声で出演している」、「使われているニュース映像にはルワンダ大虐殺のものがある」など、興味深いトピックも語られました。

 残念ながら時間切れでトークショーは終了となりましたが、その内容にファンの皆さんの満足度は高かった様子。程よく観客が温まったところで、本編のスタートとなりました!

「別冊映画秘宝」の田野邉尚人編集長、ゾンビ映画ウォッチャーの伊東美和さん、ライター/デザイナーの高橋ヨシキさん


『ダイアリー・オブ・ザ・デッド』
→作品詳細

2008.10.25[動画レポート]

『Blue Symphony-ジャック・マイヨールの愛した海』ティーチ・イン&独占インタビュー

動画配信は終了しました。

10月22日(水)TOHOシネマズ六本木ヒルズScreen2にてnatural TIFF『Blue Symphony-ジャック・マイヨールの愛した海』のティーチ・インが行われました。みつよしたかひろ監督、馬場 章さん(製作総指揮)、小山雄三さん(構成)、声優として参加した優木まおみさん、マギボンさんが登壇されました。
その舞台挨拶の模様と、優木まおみさんの独占インタビューを動画でどうぞ。

ティーチ・イン


独占インタビュー

→作品詳細

2008.10.25[動画レポート]

演技派!!及川光博さん登場『クローンは故郷をめざす』舞台挨拶&独占インタビュー!

動画配信は終了しました。

10月21日(火)TOHOシネマズ六本木ヒルズScreen1にて日本映画・ある視点部門『クローンは故郷をめざす』の舞台挨拶が行われ、中島莞爾監督、主演の及川光博さんが登壇されました。「俳優としてあるべき姿を学んだ」と語った及川光博さん、ミッチーでは及川光博として挑んだ作品とは?
詳しくは動画でどうぞ。

舞台挨拶


独占インタビュー

→作品詳細

関連記事はコチラから

2008.10.25[動画レポート]

福田沙紀さん、杏さん登場!!特別招待作品『櫻の園 -さくらのその-』トークイベント&舞台挨拶&独占インタビュー!

動画配信は終了しました。

10月21日(火)、TIFF Park(六本木ヒルズアリーナ)にて、特別招待作品『櫻の園 -さくらのその-』のトークイベントが行われ主演の福田沙紀さん、寺島 咲さん、杏さん、大島優子さん、はねゆりさん、武井 咲さん、柳下 大さんが1920年代のイギリスのバスから登場。ゲストとしてハイキングウォーキングのお二人も加わり、『櫻の園』式ティーンの意識調査と題するYES,NOアンケートを盛り上げました。
その後、TOHOシネマズ六本木Screen7で行われた舞台挨拶には、中原 俊監督、菊川 怜さんも加わりました。
女子高のようで楽しい撮影現場だったと話す皆さんのトークイベント、舞台挨拶、独占インタビューの詳細は動画でどうぞ。

トークイベント


舞台挨拶


独占インタビュー

→作品詳細

2008.10.25[動画レポート]

ドイツ人監督がニカラグアで撮った作品。コンペティション部門『プラネット・カルロス』のティーチ・インの模様を動画で!!

動画配信は終了しました。

10月21日(火)TOHOシネマズ六本木ヒルズScreen2にてコンペティション部門『プラネット・カルロス』のティーチ・インが行われました。アンドレアス・カネンギーサー監督、マリオ・ホセ・チャベス・チャベス君、プロデューサーのキルステン・クンハルトさん、撮影のステファン・ファルッチさんが登壇されました。主演のマリオ・ホセ・チャベス・チャベス君を発掘した経緯は?
詳しくは動画でどうぞ。



→作品詳細

2008.10.25[動画レポート]

『アンダー・ザ・ツリー』TIFFコンペティション カフェインタビューの模様を動画で!

動画配信は終了しました。

10月21日(火)六本木ヒルズ内TIFF Movie Cafeにてコンペティション部門「アンダー・ザ・ツリー」のTIFFコンペティション カフェインタビューが行われ、ガリン・ヌグロホ監督、アユ・ラクスミさん、ナディア・サフィラさん、イクラナガラさんが登壇しました。出演者の方々はこの作品にどのような想いで演じたのか?
詳しくは動画でどうぞ。



→作品詳細

2008.10.25[動画レポート]

ポーランドの巨匠、イエジー・スコリモフスキ監督が登場『アンナと過ごした4日間』記者会見

動画配信は終了しました。

10月22日(水)コンペティション作品『アンナと過ごした4日間』のイエジー・スコリモフスキ監督が登壇し、TIFFコンペティション カフェインタビューが行われました。たった1行新聞に掲載されていた、日本で起きた事件をもとにしたという、“愛”の作品「アンナと過ごした4日間」。
自作について語る、巨匠を動画でどうぞ。



→作品詳細


ティーチ・インの模様も動画で
previousnext
KEIRIN.JP